発足の趣旨
私達は、第二言語習得研究の目的を、実証的データに基づいて理論的に第二言語の発達を研究し、第二言語の習得過程を明らかにすることにあると捉え、日本における第二言語習得研究を推進するために、第二言語習得学会 (The Japan Second Language Association: 略称 J-SLA) を発足させる。
私達の扱う第二言語習得研究は、言語研究、母語習得研究などの認知科学研究と同様、純粋な科学研究領域であり、第二言語習得研究の成果が言語教育に対していかなる示唆を含んでいるかという問題は含まれていない。科学的手法に基づいて第二言語習得の仕組みを明らかにすることは、他の認知科学領域と同様、ヒトの認知能力解明に少なからぬ貢献をもたらすに違いない。
会長挨拶
第二言語習得(Second Language Acquisition: SLA)研究は、研究分野としてはまだ比較的新しいものですが、これまでに膨大な量のデータが収集され、多くの興味深い知見が得られてきています。研究が進むにつれて、研究分野を支える理論や研究手法も多様化し、SLAに対するアプローチも複雑になってきていますが、一方で、データ収集・分析方法、理論が急速に進展したことにより、SLAをめぐるいくつかの重要な論点が明らかになり、より建設的な議論ができる環境が整いつつあります。いずれにせよ、SLAの根底にある現象を調べようとする熱意と、そのメカニズムを解明するという研究目的は、SLAアプローチや方法論に共通するものです。J-SLAは、一人でも多くの方がSLA研究に興味を持っていただけるよう、また、共に研究の楽しさを分かち合いながら議論ができるような場を提供できるよう、これからも努力していきたいと思います。
横田秀樹
日本第二言語習得学会会長
静岡文化芸術大学 教授
会則
第1章 総則
第1条 本会は日本第二言語習得学会(英名 The Japan Second Language Association、通称J-SLA)と称する。
第2条 本会は、第二言語習得の研究に携わる者の情報交換ならびに討議を助成することを目的とする。
第2章 事業
第3条 前条の目的のために次の事業を行なう。
総会(運営に関する審議を行なう)の開催
大会、セミナーなどの開催
会誌およびニューズレターなどの発行
その他の事業
第3章 組織および運営
第4条 会員は次の種類よりなる。
正会員(第二言語習得の研究に主体的に取り組む者で、学生会員を除く)
学生会員(大学学部、大学院に属する学生およびこれに準ずる者で、会費の割引を希望し認められたもの)
賛助会員(本会の趣旨に賛同し、相当の援助行為を行なう個人または法人)
第5条 会員の権利および義務
正会員は、第2章第3条第1項に定める総会に出席し、審議を行なう権利と義務を有する。 正会員および学生会員は第2章第3条第2項に定める各種会合に参加し発表する資格と、会誌およびニューズレターの配布を受ける権利ならびにそれらに投稿する権利を有する。 賛助会員は第2章第3条第1項に定める総会および第2項に定める各種会合に参加することを許される。 賛助会員は会誌およびニューズレターの配布を受けるものとする。
第6条 入会
正会員および学生会員になろうとする者は、事務局を通して運営委員会に入会申し込みをする。運営委員会が入会を承認した場合、会員になることができる。 賛助会員は、運営委員会が入会を承認した場合、会員になることができる。
第7条 本会に次の役員を置き、以下の会務を行なう。
会長(1名)。会長は本会を代表し、運営委員長を兼務し、会務を総括する。
副会長(1名または2名)。副会長は会長を補佐し、副運営委員長を兼務する。また、必要ある時は会長の任務を代行する。
運営委員(若干名)。運営委員は運営委員会を構成し、庶務、会計ならびに各種の事業を運営する。
監査委員(2名)。監査委員は会計監査を行う。
第8条 役員の選出および任期は別に定める。
第9条 本会に事務局をおく。事務局長は運営委員を兼ねる。
第10条 本会の会務を遂行するために委員会を置くことができる。委員会の設置などについては別に定める。
第4章 会費および会計
第11条 本会の経費は、会員の年度会費および寄付金などによる。
第12条 正会員、学生会員および賛助会員は所定の年度会費を納入しなければならない。
第13条 入会金および年度会費は別に定める。
第14条 次年度予算および前年度決算を本年度総会において審議し決定する。
第15条 上記の予算および決算に関する決定は、総会に出席した正会員の3分の2以上の承認を得なければならない。
第5章 会則の改定
第16条 会則の改定は5名以上の正会員の賛成を得て提出された動議に基づき、総会で審議し、出席した正会員の3分の2以上の賛成を得なければならない。
Advisory Board
千葉 修司(津田塾大学)
Kevin R. Gregg(桃山学院大学)
Roger Hawkins(エセックス大学)
William O’Grady(ハワイ大学)
大津 由紀雄(慶応義塾大学)
Bonnie D. Schwartz(ハワイ大学)
Roumyana Slabakova(サウサンプトン大学)
Antonella Sorace(エジンバラ大学)
Margaret Thomas(ボストン・カレッジ)
Lydia White(マギル大学)
John N. Williams(ケンブリッジ大学)
吉村 紀子(静岡県立大学)
Boping Yuan (ケンブリッジ大学)
遊佐 典昭(宮城学院女子大学)
Michael Harrington (クイーンズランド大学)
Alan Juffs (ピッツバーグ大学)
運営体制
(2022年6月1日現在)
会長:横田 秀樹(静岡文化芸術大学)
副会長:奥脇 奈津美(津田塾大学)
副会長:浦野 研(北海学園大学)
事務局長:大滝 宏一(中京大学)
会計:穂苅 友洋(跡見学園女子大学)
編集委員会委員長:梅田 真理(群馬県立女子大学)
編集委員会委員長:山田 一美(関西学院大学)
広報委員会委員長:尾島 司郎(早稲田大学)
【運営委員】
秋本 隆之(工学院大学)
坂内 昌徳(東北学院大学)
藤森 敦之(静岡県立大学)
福田 純也(中央大学)
橋本 健一(大阪教育大学)
平川 眞規子(中央大学)
平野 洋平(神戸市立工業高等専門学校)
穂苅 友洋(跡見学園女子大学)
稲垣 俊史(同志社大学)
門田 修平(関西学院大学)
狩野 暁洋(活水女子大学)
川口 智美(西シドニー大学)
近藤 隆子(法政大学)
松村 昌紀(名城大学)
マシューズ ジョン(中央大学)
宮尾 万理(立命館大学)
中西 弘 (西南学院大学)
中野 陽子(関西学院大学)
中山 峰治(オハイオ州立大学)
西川 朋美(お茶の水女子大学)
野村 潤(京都女子大学)
大熊 富季子(立命館大学)
小川 睦美(日本大学)
大滝 宏一(中京大学)
尾島 司郎(早稲田大学)
奥脇 奈津美(津田塾大学)
白畑 知彦(静岡大学)
志手 和行(東京福祉大学)
スネイプ ニール(群馬県立女子大学)
須田 孝司(静岡県立大学)
冨田 祐一(学習院大学)
梅田 真理(群馬県立女子大学)
浦野 研(北海学園大学)
若林 茂則(中央大学)
山田 一美(関西学院大学)
山田 敏幸(群馬大学)
山口 有実子(東海大学)
山崎 妙(駒沢大学)
横田 秀樹(静岡文化芸術大学)
【 監査委員】
三木浩平(近畿大学)
久米啓介(名古屋大学)